Archive2019年10月 1/1
「健康な体と心をつくるヒント」 其の弐(JAGESの研究成果から)
運動や食事は、みんなと一緒に運動は仲間とすると介護予防に効果的?週1回以上の運動をしていても、1人でしか行っていない人は、運動の集まりに参加している人に比べ、要介護状態になる可能性が1.3倍高いことがわかりました。ひとりで食事をしているとうつ病になりやすい?1人くらしの男性は、1人で食事をしていると、誰かと一緒に食事をとる人に比べ、2.7倍うつ病になりやすいことがわかりました。女性の場合は1人暮らし...
- 0
- -
2019/10/28 (Mon) 16:37
「健康な体と心をつくるヒント」 其の壱(JAGESの研究成果から)
親せきや友人、ご近所の人と交流を 健康に長生きする秘訣は積極的に人と会うこと? 親せきや友人、ご近所の人など同居者以外の他者との交流が、「毎日頻繁」である人に比べ、「月1回~週1回未満」の人は1.3~1.4倍ほど要介護認定や認知症になりやすく、「月1回未満」の人は、さらに1.3倍ほど早く亡くなりやすいという結果がわかりました。ここでいう「交流」とは、直接会うことだけではなく、手紙や電話、メールなどで...
- 0
- -
2019/10/23 (Wed) 16:24
三和っ子フェスティバル

地域と一緒に学んでいく、コミュニティスクール。素敵な取り組みです。そこへ、三和地区の安心生活検討会が参画しました。地域との絆づくりをモットーにいろいろ活動を広げています。 この日は認知症かるたを利用して、楽しく学びながら認知症理解を深めました。...
- 0
- -
2019/10/23 (Wed) 16:02
コミュニティスクール
10月5日、土曜日に三和小学校で開かれる三和っ子フェスティバル。校区の住民との交流を介しての学びの場。たくさんの地域の人々に守られ、見守られている子どもたち・・・・素敵な地域ですね。そこへ三和地区安心生活検討会の有志が認知症理解啓発の活動をします。授業としての時間帯。まずは、認知症について高齢者相談支援センター職員から学び、その後、認知症かるたを通じて理解を深めていきます。その様子は次回写真にて紹介...
- 0
- -
2019/10/03 (Thu) 11:54